先日、あこがれの先輩Hさんとカフェでお茶した後のお話・・・。
地下鉄に乗ろうと先輩の後をついて駅の階段を降りていたら・・・『ん?クッサ』。うそ、Hさん頭臭い。
地下鉄の入り口で地下から吹き上げる風に乗ってHさんの頭皮のニオイがプ~ンと漂ってきたのです。Hさんはとても美人で、いつもあれこれお話を聞きたくなっちゃう素敵な先輩なだけに結構ショックでした。
気にしているけど意外に臭っている〇〇のニオイ。
それは・・・じつは頭皮!
今回は美女子力を台無しにする頭皮のニオイと頭皮ケアについてお話したいと思います。
髪のきれいな女性はそれだけで美しさが倍になりますよね。せっかくオシャレして、着飾って、メイクもバッチリで・・・頭皮が臭いなんて台無しです。 電車内で、女性より頭1つ分高い男性。そんな男性から、『女性の頭皮のニオイって結構臭うよね』という声もよく聞きます。
女性のみなさん、要注意ですよ!自分の頭皮は大丈夫ですか?
頭皮の臭う原因
1皮脂のニオイ
頭皮のニオイの原因は「皮脂」にあります。頭皮も皮膚なので、皮脂が出るのは防げません。
この皮脂が空気に触れて酸化することにより、あの独特な嫌~なニオイへと変わります。
2シャンプーなどのケアが自分に合っていない
頭皮が臭う原因として、毎日のシャンプーでしっかり汚れを落とし切れていない可能性があります。髪だけ洗って頭皮まできちんと洗い切れていないかもしれません。
洗いすぎにより頭皮を傷つけている
ニオイが気になるからといって爪を立ててゴシゴシしていませんか?
このゴシゴシにより傷ついた頭皮は、傷を早く治す為に、新しい皮脂を分泌します。これが過剰に分泌されて、ニオイの原因になります。
または、洗いすぎにより必要な油分まで落としてしまって頭皮の乾燥により皮脂が過剰に出てきてしまいます。
シャンプーやコンディショナー合っていない場合やすすぎ不足による洗髪剤の残りも頭皮の臭う原因になりますから気をつけましょう。
3帽子・まとめ髪によるムレ
帽子やまとめ髪によりムレて臭う原因は、頭皮の湿度と温度によって雑菌が繁殖しやすくなるから。帽子を時々外して風を通し、汗をしっかり拭き取るようにしましょう。ニオイだけではなく、かゆみや抜け毛の原因にもなってしまいますよ。
4乾かし方が足りない
髪をきちんと乾かしてから寝ていますか?髪の長い女性は乾かすのも時間がかかり大変ですよね。ドライヤーを使ってしっかり乾かさず、タオルドライ後は自然乾燥でそのまま眠ってしまうという人。危険です。髪や頭皮が湿っていて水分が豊富で、皮脂や汗などの餌がある状態は雑菌にとっては最高の環境。寝ている間にどんどん雑菌が繁殖して、朝起きたときにはいや~なニオイを発してしまいます。
5その他、肉食・食品添加物やストレス・睡眠不足
日頃の食事が肉食傾向にある人は体臭がキツくなると言われるように、頭皮から出る皮脂や汗のニオイもキツくなります。また、加工品やインスタント食品をよく食べていて、野菜をあまり食べない人も、糖質や脂質の摂取が増え、皮脂の分泌量が増えて、頭皮がニオイ、べたつく原因になります。
ストレスや睡眠不足もホルモンバランスを崩し、皮脂と活性酸素の倍増によりさらに酸化し臭う原因になります。 このように、知らず知らずのうちに頭皮のニオイの原因になっていることってたくさんあります。
では、どのとうに対処したらいいのでしょうか?
髪の洗い方
1まずシャンプーをする前にブラッシングをしてあらかじめ汚れを落としやすくする。
2髪を濡らしていきなりシャンプーするのではなく、まずは『湯シャン』でお湯のみで頭皮をマッサージしながら皮脂を落としていきます。
3シャンプーは爪を立ててゴシゴシするのではなく、やさしく、しっかり泡立ててから使用することで、すすぎ残しを防ぎます。
4リンスやコンディショナー・トリートメントは”頭皮”ではなく”髪”につけます。
5すすぎは入念に。すすぎ残しのないように。
6シャンプー後はしっかりタオルドライをしてからドライヤーでしっかり乾かします。
このとき、仕上げにドライヤーを冷風にすることで、頭皮のムレを防ぎます。
日常生活の注意点
上記でお伝えしたように、頭皮のムレになる原因を改善することと同時に、日頃からストレスを溜めない生活を心がけることです。加工品やインスタント食品による影響は髪や頭皮だけでなく、身体にも深刻な影響を与えます。
日頃の習慣を見直し、頭皮のニオイの原因を撃退しましょう。
頭皮までしっかりケアして、髪からもいい香りを漂わせたいですね。