こんにちは。ピオニーカフェのももこです。
鏡を見ていて気になる毛穴の黒ずみ。昔は気にならなかったのに近頃どうしても毛穴が目立つようになってきて・・。以前と同じようにケアをしているのになぜ?気になる毛穴の黒ずみをなんとかしたいですよね。
黒ずみの原因
- 角栓の酸化
- メラニン色素の沈着
- 乾燥肌やオイリー肌
毛穴の黒ずみの原因は角栓や汚れが空気に触れて酸化し、黒ずんでしまったもの。角栓がたまることで毛穴が広がり、毛穴が目立ってしまうことがあります。そして毛穴の酸化から皮膚を守るためにメラニン色素を放出して黒ずんでしまいます。ですから、毛穴の角栓を取り除いても黒ずみが残っているなんてことがあります。
この毛穴をきれいにしようと、指先で押しつぶして角栓をしぼり出したり毛穴パックを使用して無理矢理取ろうとすると毛穴はなおさら毛穴は開き、また汚れがたまり酸化して黒くなりさらに毛穴が目立つという悪循環になってしまうのです。
また、乾燥肌や保湿不足により肌が乾燥していると、乾燥から肌を守るために過剰に分泌された皮脂により毛穴がつまり広がります。すると影ができて毛穴が目立つようになります。
これはオイリー肌タイプの人も同じで自分の肌に合っていないケアなどが原因になります。
黒ずみのケア方法
- 汚れをきちんと落とす
- 肌を保湿する
- 脂肪分の多い食事はなるべく避け、バランス良く摂る
- UVケアをする
毛穴の汚れ詰まりは落としきれなかったメイク汚れや、ファンデーションなどをしていると付着しやすくなるホコリなどの汚れがきちんと落ちていないことが理由になります。メイクをした日は必ず落とすようにし、外出先から戻ったときや”今日はもう出かける予定が無い”と言う場合は早めにメイクを落とすようにしましょう。顔の汚れをきちんと落とすことが大切です。また、メイクを早めに落とすことでお肌への負担を軽くします。
そして、洗顔後にはしっかり保湿するようにしましょう。乾燥肌の人や洗顔などにより肌に必要な油分まで落としすぎてしまうことがあります。肌が乾燥すると肌を守るために過剰に油分が分泌されてしまいますのでしっかり保湿ケアします。
反対にオイリー肌タイプの人は体の内側からのケアも必要になってきます。肌が油っぽいから保湿をあまりしないようにしているのであれば、乾燥による皮脂の過剰分泌によるものかも。しかし、洗顔と保湿ケアをしているのに皮脂が過剰分泌してしまうというのは脂肪分の高い食事が原因に考えられます。日頃の食事に油っこい食べ物が多くないか、食事が偏っていないか見直してバランス良く食べるようにしましょう。
また、紫外線などにより、肌に負担がかかるとメラニン色素が増えて、毛穴の色素沈着が起こりやすくなりますので、UVケアをし、紫外線によるダメージから肌を守ります。
そして、肌のターンオーバーを促すためには規則正しい生活を送り睡眠不足やストレスを溜めすぎないことも大切です。
それでも毛穴のブツブツが気になる人は『温冷ケア』
蒸したタオルなどを顔にあてて温めて毛穴を開かせた後にクレンジングやオイルマッサージなどを行い、毛穴に詰まった古い角質を取り除きます。クレンジングにも肌に当てると温かく感じる温感タイプのものなどもあります。このとき肌に負担をかけないように優しくなじませるようにマッサージします。
洗い流したあとは、収れん化粧水やスプレータイプの冷たい化粧水などで優しくパッティングして毛穴を引き締めるようにします。
お肌は季節や年齢、生活習慣の変化などにより変化します。そのときそのときの状態に合ったケアをして、毛穴をきれいに保ちたいですね。