こんにちは。ピオニーカフェのkeikoです。
加齢臭って男性特有の症状だと思っていませんか?実は加齢臭は女性にもあるのです。男性には「お父さん、臭い!」なんて簡単に言えてしまいますが女性同士となると話しは別。人に言いにくかったり、自分の加齢臭に気付いてしまった時には一人で悩んでしまったり。対策はないのでしょうか。
加齢臭
加齢臭は男性特有のものと思われてきましたが、実は女性にも加齢臭は存在します。香りに敏感な女性としては加齢臭の悩みは深刻なもの。女性は女性ホルモンの働きにより男性よりも身体の抗酸化は強いとされています。
しかし、近年は男性ホルモンが強い女性も多く、男性ホルモンの強い女性はホルモンバランスが崩れやすく、女性ホルモンの働きも悪くなりがち。すると、加齢臭も出やすくなる傾向にあります。
そこには、女性特有の更年期と深い関係があります。更年期になり閉経を迎えた女性の女性ホルモンの働きは乱れます。閉経を迎えると身体の仕組みは男性化し、女性ホルモンの分泌が減ることで身体が酸化しやすくなり加齢臭のもととなる臭いの原因に。加齢臭の悩みどころか身体が変化する更年期はそれだけでも大変。加齢臭の対策には女性ホルモンの分泌を減らさないことがひとつの鍵となるようです。
加齢臭の出る場所
加齢臭などのいやな臭いが出やすい場所は脇、首の後ろ、足、背中、頭皮、耳の周りなど。汗と皮脂が混ざり合い酸化し臭いのもとになります。脇や首の後ろの皮膚に存在する常在菌とエクリン汗腺から出る汗は皮脂の上で混ざり合い、常在菌がそれらをエサにして繁殖します。こうして混ざり合うことできつくて嫌なニオイに変化していきます。
髪や頭皮の臭いも同様。洗髪後にドライヤーを使ってしっかり乾かさないことも雑菌の繁殖で臭いのもとにつながります。
そして加齢臭の出やすい場所で代表的な部分と言えば耳の周り。自分ではよく洗っているつもりでも耳の付け根や耳たぶなどは洗い忘れることが多い場所。耳は細かい産毛が生えていて、古い角質なども溜まりやすくなります。古くなった角質が溜まっていたり、洗い忘れることでニオイの原因に。
加齢臭の対策
食事
加齢と共に起こる身体の変化ですから、どうしても仕方がないことなのかも知れませんが対策によりニオイを軽減させることも。加齢臭は日頃から口にしているものによってニオイが強くなることがあります。加齢臭の原因となりやすい食事の傾向としては、肉食や乳製品などの動物性脂肪を多く含む食品をよく食べること、日常的にアルコールを飲む習慣があるなど。食事は和食中心にすることで動物性食品の摂りすぎや脂質や糖質の摂りすぎを防ぐことができます。また、身体の酸化を防ぐ抗酸化作用のある食品を選ぶこと。おすすめなのはアーモンドや柑橘類、酢の物など。また野菜など食物繊維を多く摂ることで腸内環境が改善し、便秘しないことで体内に悪臭が溜まることからなる体臭を予防します。
ニオイケア
汗をかいたらそのままにしないこと。汗を放置することで皮脂などと混じり雑菌が繁殖しやすくなります。汗をかいたらすぐに拭き、デオドラントスプレーや殺菌作用のあるボディーシートなどできちんとニオイケアをするよう心がけましょう。ニオイケアだけでなく、汗そもそものニオイが軽減されるよう、食事の内容も同時に見直しましょう。
ストレスケア
体臭とストレスが関係あるの?と思うかも知れませんが、ストレスは身体を酸化させます。先ほどもお伝えしましたが、身体の酸化が加齢臭の原因になります。ストレスは完全になくすことは難しいかも知れませんが、溜め込み過ぎずにうまく付き合うことが大切です。
加齢とともに身体起きる変化は仕方がないこと。必要以上に落ち込んだりせずに出来るケアを行なうことで軽減出来ることもあります。加齢はがっかりすることばかりではないですね。その人それぞれの時の積み重ねの現れです。時を重ねた素敵な歳の取り方をしたいですね。