こんにちは。ピオニーカフェのなおです。
あなたは、アミノ酸が生命の源とも言える存在だということをご存知でしたでしょうか?
「突然何?」と思われるかもしれませんが、
実はアミノ酸は、地球上にある栄養素のうち最も古いもので、原始から現代までの生命の源になる物質。そしてなんと、自然界には500種類ものアミノ酸が存在しているんです。
『必須アミノ酸』と『非必須アミノ酸』
自然界には500もの種類が存在しているアミノ酸ですが、身体にとって必要なアミノ酸はわずか20種類。そしてそのうち『必須アミノ酸』と『非必須アミノ酸』に分かれます。
もともと地球上の生物は20種類のアミノ酸を何らかのかたちで確保し生命を維持してきた、と言われているのですが、中でも植物たちは、自らの体内で20種類のアミノ酸を合成することができます。それに対して、人は進化の過程で9種類のアミノ酸を体内で合成する機能を失ってしまいました。
この失われた9種類のアミノ酸を『必須アミノ酸』といい、体内で合成できるアミノ酸を『非必須アミノ酸』といいます。
肉や魚などから摂取されたタンパク質は20種類のアミノ酸へと分解され、その後体内で再びタンパク質として再合成されます。そして、体内では、日々、タンパク質の分解と合成が繰り返されています。
そのため、毎日の食事からアミノ酸を摂取することが必要になります。
必須アミノ酸
必須アミノ酸は人体で合成することができないため、食事から摂取しなければなりません。必須アミノ酸は9種類あり、それぞれが人体にとって重要な生理作用をもっています。そのため、どれかひとつでも不足してしまうと美容や健康にダメージを与えてしまいます。
- フェニルアラニン・・・鎮痛作用、抗うつ作用、食欲抑制 (大豆製品、卵)
- ロイシン・・・タンパク質の合成、筋肉強化、肝機能の改善 (牛肉、レバー)
- イソロイシン・・・成長作用、筋肉強化、肝機能改善 (鶏肉、子牛肉)
- トリプトファン・・・精神安定、鎮痛、催眠、安眠効果、セロトニン生成 (牛乳、チーズ)
- メチオニン・・・脂質代謝を促進、血中コレステロールの低下作用 (牛肉、トウモロコシ)
- スレオニン・・・脂肪肝を予防、成長促進、新陳代謝促進 (スキムミルク、卵、ゼラチン)
- ヒスチジン・・・ヒスタミンの材料、食欲抑制作用、ストレスの軽減 (鶏肉、ハム)
- バリン・・・筋肉強化、肝機能の改善、タンパク質の合成 (レバー、プロセスチーズ)
- リジン・・・糖代謝の促進、コラーゲンの材料、免疫力の向上 (レバー、卵)
※名称 ・・・ 生理作用 (含まれる食品)
非必須アミノ酸
非必須アミノ酸は11種類。体内で合成できることができます。名称に“非必須”とつきますが身体にとって必要ないわけではなく、重要な働きをしています。にもかかわらず、 “非必須”という名称が軽視されやすいという理由から、名称を改めようとも考えられています。
近年の研究では非必須アミノ酸がストレスやさまざまな病気に対して重要な働きをしていることも明らかになってきました。
ちなみに、進化の過程で合成能力が失われなかった背景としては、それぞれが人体において利用率が高いためではないかと言われています。
- アラニン・・・運動時のエネルギー源と血糖の維持、天然保湿成分
- グルタミン・・・腸管のエネルギー源、口、食道、胃粘膜の保護作用
- グルタミン酸・・・神経伝達物質、即効性エネルギー源
- アルギニン・・・成長ホルモンの分泌促進、アンモニアの解毒
- アスパラギン酸・・・神経伝達作用、即効性エネルギー源
- アスパラギン・・・肝機能改善、新陳代謝を高める
- シスチン・・・肝機能改善、髪や爪の健康を保持
- プロリン・・・天然保湿成分、コラーゲンの合成促進
- グリシン・・・コラーゲンの材料、神経伝達物質の材料、睡眠の質の改善
- セリン・・・リン脂質、酵素の材料、神経細胞の成長促進
- チロシン・・・アドレナリンの材料、甲状腺ホルモンの材料
※名称 ・・・ 生理作用 (含まれる食品)
必須アミノ酸の不足と過剰摂取
食事からしか摂取できない必須アミノ酸ですが、多少偏った食生活でも、不足したり過剰摂取に陥ることはないと言われています。しかし、過度なダイエットやサプリメントなどにより過剰摂取となった場合は、人体のあらゆる生理作用と関係しているため幅広い症状が生じてしまいます。
ということで、食事はバランスの良い内容を意識し、サプリメントは適正量を守って摂るようにしましょうね!