こんにちは。ピオニーカフェのももこです。
寒さが一段と厳しくなってきました。寒くて眠れないからといって布団を何枚もかけたり靴下を履いたりするのは間違い。
かけすぎた布団は寝返りを打つのを妨げ、靴下は足を締め付け、余計に血流を悪くさせてしまいます。冬も快適に眠るための工夫はどのようにしたら良いのでしょうか?
寒くて眠れない冬・・・
寒くて眠れないからといって布団を何枚も何枚も重ねてはいませんか?布団をかけすぎると、その重さで寝返りをうつのを妨げてしまいます。何より、重さで寝苦しくはありませんか?
冬の寒さで眠れないときは、布団を何枚もかけるよりも床からの冷気を断熱することの方が大切です。布団を上げたときに畳が温かいのは熱が逃げている証拠。
女性やお年寄りは筋肉の少なさによりカラダの熱が奪われやすくなります。カラダの熱が奪われないようにするには保温性の高い敷きパッドやアルミシートを敷くだけで背中の冷気を断熱することができます。
もしも持ち合わせがない場合は段ボールもおすすめです。段ボールは構造上、動かない空気をつくるのに優れています。動かない空気ができることで冷気を遮断して熱を保つことができます。
背中が温まるとポカポカとして血行が良くなるので、毛布や保温性の高い敷きパッドを使い、背中の熱を逃がさないことが大切です。
ウールなどの動物の毛でできたものは保温性が高いだけでなく、吸放湿性にも優れているので布団の中が蒸れることなく快適な眠りにつけるでしょう。
寝る前の入浴は熱すぎない温度で
熟睡するには冷えを取り、カラダを温めることが大切です。そこで就寝前に入浴することでリラックスできて熟睡するには効果的。
しかし、カラダの冷えを取ろうと熱い温度で入浴してしまう人がいますが、これは熟睡するには逆効果。寝る前熱いお風呂は、交感神経を刺激してカラダが興奮し、寝付きが悪くなったり、眠りが浅くなったりしてしまいます。
就寝前の入浴は湯冷めしないように1~2時間くらい前にし、40℃くらいの熱すぎない温度でゆっくり温まるようにしましょう。カラダがリラックスしていくことが大切です。
布団に入ったときに寒いと感じるなら
寝室が冷えていて布団に入ったとたんに寒いと感じるなら、せっかくカラダを温めても寒さで冷えて台無しになってしまいます。ふだん過ごしている部屋と寝室が別にあるなら就寝前に寝室の暖房をいれて部屋を暖めておきましょう。
また、電気毛布を使用して布団を温めるのも効果的。布団に入る15分前くらいからスイッチを入れておけば、ちょうど温かくなった頃に就寝できます。
寝ている間は電源を切るようにしましょう。電気毛布をつけたまま眠ってしまうと、カラダの体温調節機能がうまく働かず、眠りの妨げになってしまいます。
また、昔ながらの方法では湯たんぽもおすすめです。足はカラダの末端部分なので、血流が悪く、冷え症の人は足の冷たさに悩んでいるのではないでしょうか?
足が冷えていると、足で冷えた血液が全身にめぐり、さらにカラダを冷やしてしまうことになります。就寝前に足が冷たくなってしまった場合も、足湯などをして再度、足を温めることで熟睡度が変わります。
このようにカラダが冷えていると熟睡を妨げる原因となってしまいます。冬の寒さで冷えてしまったカラダは温めてリラックスし、就寝時には背中を足を冷やさないことが大切です。